ERB評伝集 Critical biography of ERB


偉大なるバローズ・リバイバル
THE GREAT ERB REVIVAL
マイク・レズニック Mike Resnick

Copyright c 2000

翻訳:Hide


It's hard to imagine it today, but 40 years ago Edgar Rice Burroughs was considered a children's writer. Only a handful of his books were in print, eight or nine Tarzan titles, and they were published as a matched, cheap ($1.00 apiece) set of hardcovers by Grosset & Dunlap. The only place you could find them was in the Juvenile or Young Adult section of your local bookstore.

Mars? Venus? Pellucidar? If you were born after 1940, there was an excellent chance you didn't know they existed. Yes, ERB Inc. reprinted the Mars and Venus books, but their distribution was dreadful. For example, in Chicago, where I grew up -- the second-biggest city in America -- only one establishment, Carson Pirie Scott (a department store, not a bookstore) carried the ERB reprints.

All that was soon to change.

I still remember the first of the Ace reprints -- it was half of The Moon Maid (Ace specialized in splitting any ERB book that was, well, splittable) with a cover by Roy Krenkel.

Science fiction by Mr. Tarzan? Science fiction that wasn't set on Barsoom or Amtor?

I bought it. So did thousands of others.

And pretty soon we began to realize the full extent of ERB's vast imagination -- Africa, Mars, Venus, Pellucidar, the Moon, Poloda, Caspak, the Niocine, the Apache books, the cowboy books. And we discovered two brilliant artists who came to be associated with him in the 1960s as J. Allen St. John had been in the 1920s and 1930s -- Frank Frazetta and Roy G. Krenkel.

And just about the time Burroughs fans thought things couldn't get any better, especially after that long drought when so much of his work was out of print, presumably forever...why, Dick Lupoff took over the editorship of Canaveral Press. Not only did they print hardcovers of known titles, but they began bringing out brand-new titles as well.

Then ERB, Inc. got into the act itself, bringing out I Am A Barbarian.

With this plethora of Burroughs titles, of course fandom began getting organized. The Burroughs Bibliophiles were formed at the 1962 Worldcon in Chicago, and Vern Coriell resurrected the Burroughs Bulletin. Pete Ogden was publishing ERBania, and then Camille Cazedessus brought out ERB-dom and Paul Allen followed with The Barsoomian.

New artists started getting noticed. Jeff Jones was probably the best of them, but there was Larry Ivie, and Neal MacDonald, and Bob Barrett, and a host of others.

In 1965, the Burroughs fans, declining to follow the Worldcon across the ocean to England, held their first independent Dum-Dum in Chicago. It was a smashing success.

By 1966, the Burroughs Wave was riding high. ERB-dom became the first (and only) Burroughs fanzine to win the Best Fanzine Hugo. The Barsoom novels were nominated for Best All-Time Series (along with Tolkein's Lord of the Rings, Heinlein's Future History, Doc Smith's Lensman series, and the eventual winner, Asimov's Foundation Trilogy.) Frank Frazetta picked up the Hugo as Best Pro Artist (an award Roy Krenkel had won three years earlier).

New titles were appearing all the time. Tarzan and the Madman. "The Wizard of Venus." Tarzan and the Castaways. "Savage Pellucidar". I Am A Barbarian. A two-in-one hardcover of the Tarzan Twins books, which had been prohibitively expensive for a third of a century. Word came that they'd uncovered Marcia of the Doorstep. Irwin Porges was working on his massive ERB biography. The Burroughs family hired Bob Hodes to run the corporation, and soon Hodes had Tarzan and John Carter back in the comic books, and plans were afoot for the movie that eventually became Greystoke.

And then, not overnight, not so fast that anyone noticed it, the wave was gone. Oh, the Burroughs books remained in print for the most part, and before too long George McWhorter began a new and beautiful incarnation of the Burroughs Bulletin, and the Dum-Dums continued, and Disney made a mint on its animated Tarzan movie -- but that first flush of excitement was gone.

The Dum-Dums haven't been held in conjunction with the Worldcon for twenty years now, and that's probably fitting, since neither seems to have any great interest in the other. Burroughs, who once couldn't get onto the shelves of some public libraries, is now so respected that two years ago I wrote an introduction to the University of Nebraska's reprint of The Land That Time Forgot.

ERB and his work are on dozens of web pages. Colleges now concede his importance to the field of science fiction. Major movie studios have renewed interest in Tarzan. Disney will be coming out with a John Carter film before too long. ERB is here to stay this time.

But there will never again be the excitement and the sense of discovery his work generated in the 1960s. He's better known, better respected, more widely read now, his fandom's better organized, his reputation has been rebuilt -- but I wish you could have been around then, when the world was just finding him again.

It was really something.

 今日ではそれを想像するは難しいことだが、40年前エドガー・ライス・バロウズは児童向けの作家と考えられていた。出版されていたかれの本はわずか一握りにすぎず、8冊か9冊のターザンものが1冊1ドルの安物のセット品がグロセット&ダンロップ社から出ていただけだった。あなたがそれらを見つけることができる場所は、近所の書店の児童向けや中高生向けの場所しかなかった。

 火星は? 金星は? ペルシダーは? あなたが1940年以降の生まれなら、それらが存在していたことを知らなかったというどうしようもないめぐり合わせにあったのだ。そう、ERB株式会社は火星や金星の書籍を再版していたが、その流通状況は最悪だった。たとえば、わたしが育ったシカゴでは──アメリカ第2の都市だが──たった1件だけ、カースン・ピリー・スコット(書店ではなくデパートだった)がERBの再版本を取り扱っていただけだった。

 すべてはじきに変わっていった。

 わたしはまだエースの再販の第1号を覚えている──それは、ロイ・クレンケルがカバーを飾った『月の地底王国』The Moon Maid の半分だった (ERBの本を分冊することはエースの専売特許で、まあ、分割できた)  。

 ターザンが活躍するSFものは? バルスームやアムターのシリーズ以外のSFは?

 わたしはそれを買った。他の何千人かの人々もそうだった。

 ほどなくしてわたしたちはERBの底知れぬイマジネーションの全貌を実感し始めることとなった──アフリカ、火星、金星、ペルシダー、月、ポロダ、キャスパック、Niocine、アパッチ・シリーズ、カウボーイものの書籍である。そしてわたしたちは1920年代と30年代を飾ったJ・アレン・セント=ジョンが1960年代に再来したかと思わせるふたりの輝けるアーティストを発見した──フランク・フラゼッタとロイ・G・クレンケルである。

 だがそんな時代であったからだろうか、バローズ・ファンはその作品が絶版だった長い乾季のあとであったからなおさら……ディック・ルポフがカナベラル・プレスの編集権得たからといって、もっといい時代がくるなんて思いもよらなかったのだが。なんとかれはすでに知られたタイトルのハードカバーを出版しただけではなく、まったくの新作を提供し始めた。

 そのうえ、ERB株式会社が『カリグラ帝の野蛮人』I Am A Barbarian をもって、その戦列に加わったのだ。

 この大量のバローズ作品群はもちろん、ファンダムをも組織させた。〈バローズ愛読者(ビブリオファイル)〉The Burroughs Bibliophiles は1962年のシカゴのワールドコンにおいて発足し、ヴァーン・コリエルは〈バローズ会報(ビュレティン)Burroughs Bulletin を復活させた。ピート・オグデンは〈ERBアニア〉ERBania を刊行し、カミーユ・カッツェドスは〈ERBの世界(ダム)ERB-dom をもたらし、ポール・アレンは〈ザ・バルスーミアン〉The Barsoomian でそれに続いた。

 新たなアーティストたちも気づかれ始めた。ジェフ・ジョーンズはおそらくその中でも最高だったが、ほかにもラリー・アイヴィー、ニール・マクドナルド、ボブ・バレットなどなど、数多く存在した。

 1965年のこと、大西洋を越えてイギリスで開催されたワールドコンにいくことを断念したバローズ・ファンたちは、はじめての単独のおバカの祭典(ダム・ダム)をシカゴで開催した。それはすさまじいがまでの大成功だった。

 1966年まで〈バローズの波〉は絶好調だった。〈ERBダム〉がバローズのファンジンとして初めて(そして唯一の)ヒューゴ賞ベスト・ファンジン部門を受賞した。〈火星〉シリーズはベスト・オールタイム・シリーズ部門にノミネートされた(トールキンの〈指輪物語〉シリーズ、ハインラインの〈未来史〉シリーズ、ドック・スミスの〈レンズマン〉シリーズと並んでのノミネートで、受賞作はアシモフの〈ファウンデーション3部作〉だった)。フランク・フラゼッタはヒューゴ賞ベスト・プロ・アーティスト部門を獲得した(ロイ・クレンケルが同じ賞を勝ち取るより3年早かった)。

 新作はずっと現れ続けていた。『ターザンと狂人』Tarzan and the Madman。「金星の魔法使」"The Wizard of Venus"。『勝利者ターザン』Tarzan and the Castaways。「野生のペルシダー」"Savage Pellucidar"。『カリグラ帝の野蛮人』I Am A Barbarian。3分の1世紀ものあいだ法外な高値であり続けたターザンの双子もの2編を1冊のハードカバーにまとめた『ターザンと双生児』Tarzan Twins。ついに発見された伝説の『捨て子のマーシャ(未訳)』Marcia of the Doorstep。アーウィン・パージェスは本格的なERBの伝記をものにしつつあった。バローズ家は会社経営のためにボブ・ホッデスを雇い入れ、すぐさまホッデスはターザンとジョン・カーターのコミック・ブックを立ち上げ、やがて『グレイストーク』として結実することになる映画の企画を推し進めた。

 そして、一夜のではなく、そう早くでもないが、みな、その波が消えさったことに気づいた。ああ、バローズ作品の大半は出版物が消えることはなかったし、ジョージ・マクワーターは新たに美しく進化した〈バローズ会報(ビュレティン)Burroughs Bulletinをその前から長期にわたって創刊していたし、おバカの祭典(ダム・ダム)は続いていたし、ディズニーは多くのアニメ版ターザンを制作した──それでも興奮の最初の衝撃は終わっていた。

おバカの祭典(ダム・ダム)はもう20年もワールドコンと一緒には開催されていないが、そのほかにはこれといって素晴らしい魅力を持っているとはいいがたくなってからのことであったから、おそらく分相応ということなのだろう。多くの公共図書館の書棚で見つけることが困難になっていたかつてのバローズは、わたしがネブラスカ大学でが復刻した『時間に忘れられた国』The Land That Time Forgotに序文を書いた2年前にはさほど尊重されてはいなかった。
 ERBとその業績は数十ものウェブページに見ることができる。大学はいまや、SFの分野におけるかれの重要性を認めている。メジャーな映画スタジオがターザンへの関心を新たにしている。ディズニーはずっと以前にジョン・カーターの映画化を予告していた。ERBは今ここに至って永続的な存在となった。

 しかし1960年代にかれの作品が生み出した興奮と発見の感覚がふたたび到来することはない。かれがよりよく知られ、尊重され、さらに広く読まれるようになった現在、かれのファンダムはよりよく組織されるようになり、その評判は再構築されてきて──そして、世界がふたたびかれをみつけたそのときまで、どうかあなたはその周りにい続けてほしいと期待している。

 実のところはそんなものだ。


comment

 マイク・レズニックがバローズについて書いた文章を、自分なりに翻訳してみました。素人訳なので、文章の硬さ、読みづらさはご容赦ください。また、誤訳などありましたらご指摘くださればありがたく思います。速やかに訂正したいと考えています。
 しかし、久しぶりに翻訳してみましたが、やはり、全貌が見えきらないまま訳すのは厳しいです。ざっと読んでなんとなくわかった気になっていても、細かく訳していくと、違いに気づいたりします。なので、文章の最初と最後のほうでは時制など、わかりにくくなってしまっている部分もあるのではと懸念しています。昔話なのか、現状なのか、未来の展望なのか明確にわからずに訳したなと、自覚してしまっている…だめですねえ。
 でも、SF作家としてもバローズ・ファンとしても一流の人の文章です。いろいろ、感じるものがあるようにも思います。いちばんは、そう、日本のバローズ・ファンダムの弱さですかね。一時は活況を呈したウェブ・サイト群も最近はおとなしく…って、責任の何割かはわたしにあるのかとも思いますが。
 とまれ、こういったことも今後はやっていきたいと思っています。いい文章があれば、また紹介してください。

ホームページ | 未訳評伝集